1.ブログコンセプト

Kashiwa Station night view
柏駅東口 ロータリー付近の夜景
※クリックするとFlickrで拡大表示できます。

平日写真 ++:ブログコンセプト

見飽きたココロと向き合って、平日風景に彩りを。

毎日見る同じような景色...見飽きたと思っているのは自分のココロです。
気持ちを切り替えて、カメラを手に改めてじっくり捉えてみると、いつもの景色でもまた違った世界が見えて来る。

そんなことを考えつつ、日常生活で撮った写真について徒然なるままに記録しています。

我流&感覚に任せて撮っているので、人様に何かお教えできるようなことはありません。それでも「ここでこんな写真が撮れるのか」「自分ならもっとこう工夫するのになぁ」ぐらいのヒントになれば幸いです。

出勤・出張中は、当たり前ですが大きく重たいカメラ&撮影機材は使いません。あくまで「毎日通勤カバンに入れていても苦にならない」にこだわります。

2017年秋時点の持ち歩き機材はこんな感じです。

●カメラ:次のいずれか
Nikon1 J5(本体265g)+10mm単焦点パンケーキレンズ or 6.7mm超広角レンズ
SIGMA DP1(250g)+バッテリー
SIGMA DP1 Merrill(360g)+バッテリー

●機材:ゴリラポッドクリップ式雲台

2018年に入り、自宅や休みの日には、少し大きなカメラ・ストロボなども使うようになってきました。
機材は...
SIGMA sd Quattro(ISO低感度時の超解像が売りの男前APS-Cミラーレスです)
Pentax KP(sd Quattroで撮れない暗所手持ち撮影が得意のAPS-C一眼レフです)

記念すべき初投稿は、現在住んでいる街 柏駅の夜景から。

モニュメントらしきものは特に無く、夜景を期待するほど明かりが多いわけでもありません。「取り敢えず地元で1枚」的に考えていたのでカット数も数枚。RAW現像が終わるまで、インパクトのある写真を殆ど期待していませんでした。

【撮影条件】

①撮影場所:JR柏駅東口 ロータリーの上
②使用カメラ:SIGMA DP1 Merrill
③カメラ設定:ISO100、絞り優先モードf/11、セルフタイマー10秒、その他設定はAUTO
④その他:ゴリラポッドで手すりに固定
⑤撮影時に考えたこと:
・ビックカメラとマルイの懸垂幕や看板のちょっとしたごちゃごちゃ感、派手な赤色。
・ロータリーの上(3階レベル)に人の往来があり、意外と立体的な空間。下3分の1ぐらいに地上が写る感じで。
・左右の隅が寂しくならないよう、左に「ビックカメラ」の文字、右にマルイの懸垂幕と駅舎入口が来るように。
⑥現像作業(SIGMA Photo PRO6.5):
・記録写真というよりは光画のイメージで。
・コントラスト、シャープネス、彩度高め。
・露出、シャドー、ハイライト低め、逆にX3 Fill Lightを高めに。
・ホワイトバランスは試行錯誤。結果全体的にマゼンダっぽい色合いになった。
⑦撮ってみて思ったこと:
・中央付近街路灯の光条が印象的。
・地上に停車中の車がいたことで、スケール感がよく分かってラッキー。
・地上へ降りる階段にスポットライトが当たり、古びた感じが強調されて面白い。
・このカメラの細部描写力に驚き。看板や懸垂幕の文字、階段のサビ、立っている人など拡大して見えてくるディティールがたくさん。

「ごちゃごちゃ感+変わった色合い」という最初の印象と対比して、ディティールで色んな事が見えてくるトリックアート的な写真になった様な気がします。

※周辺地図です。
   

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ クラシックカメラ・クラシックレンズへ にほんブログ村 写真ブログ カメラ・レンズ・撮影機材へ

コメント